|
|
|
|
|
|
|
|
|
相続対策として具体的な方法で既に始めている方はまだ少なく、実際に相続が発生したことに伴い、相談される多くの方の、必要な相続手続きとしての資料収集、申告、納税等についてご相談に応じています。
二次相続も含めた税額の試算と財産評価等、早めの対策をお勧めいたします。
贈与の相談としては、生前贈与の活用や対策等、具体的な方法をもとめられます。暦年課税や相続時精算課税を利用する、上手な贈与をご提案させていただきます。感謝され喜ばれる贈与の成立を目指しましょう。
「マイナンバ-の導入法案」が可決されれば、資産家や高額所得者に与える影響は大きくなります。
ロングライフを目指して正味財産一覧表の作成から資産対策を考えていきましょう。 |
|
|
例えば長男が家を新築したいので住宅資金を贈与したいのですが、どのような方法がありますか。併せて父と同居している家が都市計画道路となり全部該当するのですが、税金はどうなりますか等、私達の生活には常に税の問題が関わって参ります。
税の種類も所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税等あり、税務相談も幅が広く、奥行きも深く、いろいろな問題を含んでいる場合が多々あります。
当事務所では、他士業(弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、司法書士、社会保険労務士等)とも連携しておりますので、種々のご相談に確実に対応いたしております。 |
|
|
|
|
成年後見制度とは、判断能力の不十分な方の権利を保護あるいは擁護し、財産管理と身上監護をする制度で、法定後見制度と任意後見制度の二制度があります。
当事務所は、自己決定権の尊重とノ-マライゼ-ションの理念に基づき、認知症の高齢者、精神障害者等にも通常の生活が可能な限り送れるよう、安寧な社会を目指すお手伝いをいたしております。
「お客様と最後までお付き合いしたい。誠実に見て差し上げたい」と常日頃考えて、接しております。
東京家庭裁判所成年後見人等候補者名簿登載済み、
東京税理士会成年後見支援センタ-の相談員でもあります。 |
|
|
会計参与制度は会社法制の現代化として創設され、平成18年5月1日に施行されました。
この制度は、公開会社と差のある計算書類の精度を高め、中小企業の計算書類の正確性を高める等のねらいがあります。
会社の内部機関として、公認会計士又は税理士が、取締役と共同して計算書類及び付属書類等を作成します。その書類と会計参与報告は、会社とは別に保管し、会社の株主、債権者等の求めに応じ開示すること等を職務とします。
中小企業のうち会計参与制度を起用する株式会社については、定款で会計参与を設置する旨を定められていますが、会計参与は中小企業の会社の計算書類の記載の適正さを確保し信頼を高めるための制度ですので、中小企業に適しています。
関与先の会計参与就任中の法人とは、活発な意見をかわしながら仕事をしております。
|
|
|
|
|